fc2ブログ

第2次熊本県動物愛護・管理推進計画の改訂を求める要望書

3月3日
熊本県健康福祉部健康危機管理課へ下記要望書を提出しています

-----------------------------------------------

熊本県知事 蒲島 郁夫 様
熊本県行政担当部 様

第2次熊本県動物愛護・管理推進計画の改訂を求める要望書
 (「熊本復旧・復興4か年戦略」及び被災経験に基づいて)
平成29年2月27日
チームにゃわん
代表 梅崎恵美子

謹啓 動物愛護行政にあっては、様々な課題を抱えつつ動物と人との共生社会の実現に向かって推進されておりますことに心より感謝を申し上げます

平成27年9月17日 知事が「動物愛護については、人と動物とが共生する地域づくりを基本方針とする第2次熊本県動物愛護・管理推進計画に基づき、市町村や動物愛護団体等との協働により、さまざまな取り組みを行っています。」との基本方針を明らかにされたことから、現在の熊本県の動物愛護行政は、第2次熊本県動物愛護・管理推進計画(以下第2次計画とする)に基づいて推進されていると認識しております。

今般、経験したことのない震災により甚大な被害を蒙った熊本県は被災後、知事の公約を反映した「熊本復旧・復興4か年戦略(28年)」を策定され、「犬猫の殺処分ゼロを目指し、獣医師会、愛護団体等と連携して、終生飼養の啓発や 避妊措置を進めるなど、犬猫引取り等の減少につなげます。さらに、譲渡につながる動物愛護の取組みを強化します」との動物愛護及び管理に関する緊急対処方針も明らかにされましたが、第2次計画の手法では知事の公約及び4か年戦略における殺処分ゼロの実現が困難であることは以下の事からも明らかです。

例えば 第2次計画では殺処分につながる犬猫引き取り数目標が平成35年の段階でも犬猫あわせて3800頭としており、第2次計画というロードマップでは知事公約及び4か年戦略における殺処分ゼロの達成が困難と言わざるを得ません。

また災害を機に、県動物管理センターの担う役割も劇的な変化が求められています。

知事と私達ボランティアの共通の目標である犬猫殺処分ゼロが早期に実現するために、現在実施の第2次計画を早急に見直し、改訂されることを要望する次第です。

本来、第2次計画は、平成30年度を目途に中間見直しを行うことになっておりますが、大きな課題が浮き彫りになっている今こそ、見直し改訂作業を前倒しで急ぐべきです。

とりわけ、見直し改訂作業にあっては、徹底検証に加え、今後の課題を整理検討された上で、県民だけでなく高い志で献身的に行動するボランティアの意見も十分に組み入れ、全国の模範となる先進的で実効性のある推進計画となるよう改訂していただきますよう強く要望いたします。

-----------------------------------------------

改訂すべき主な点は以下の通りです。

1) 県動物管理センターの主だった業務、役割を「致死処分」から生かすための「保護飼養」、飼い主への「返還」、新しい飼い主への「譲渡」とすること。

2) 殺処分ゼロを目標とした各目標値の見直し

3) 殺処分ゼロのための具体的な施策の提示(飼い主不明猫の繁殖制限、引き取り数減少、地域猫施策の推進等)

4) 虐待防止のための具体的な施策

5) 施策推進のための人材の配置

6) 譲渡推進のための登録団体、個人ボランティアの募集

以下説明します。

1) 県管理センターの主だった業務、役割を「致死処分」から生かすための「保護飼養」、「返還」「譲渡」とすること

P8 L10~ 
(原文)
また、県動物管理センターは、県保健所と連携して、主に捕獲や引取りを行った
犬及び猫の致死処分業務を実施していますが、平成25年度から動物愛護専門員(*)を配置し、保健所とともにふれあい方教室等の動物愛護事業を行っています。
↓↓
(改訂希望)
また、県動物管理センターは県保健所と連携して、致死処分減少のために、犬及び猫の飼養管理、返還、譲渡に取り組みます。また28年の震災直後からは災害時の被災ペットの保護、飼い主への返還、新たな飼い主への譲渡も県動物管理センターの重要な業務として注目されています。

P54 フローチャートの動物管理センターの箇所に「致死処分」としか記載されていないこと
↓↓
「返還」、「譲渡」のみ記載

改訂要望理由 
県動物管理センターの主な業務に致死処分しか記載されておらず、返還、譲渡という文言がないのは、殺処分ゼロを目指す上で最大の障碍です。
25年度からの行事的な事業を記載する以前に、殺処分ゼロを目指すならば、保健所レベルで返還や譲渡ができなかった犬猫にも県動物管理センターで再度、生かすためのチャンスを最大限に与えるべきです。これは災害時も平時も同様です。飼い主のいる犬猫も所有者不明の犬猫も同様です。
県動物管理センターの最重要業務を「生かす」こととし、そのための飼養管理や返還、新しい家庭に送り出す譲渡こそ、この箇所に記載するのが適切です。

なお犬猫ともに殺処分ゼロを達成している神奈川県の神奈川県動物愛護管理推進計画(26年)の同様のフローチャート(各主体の役割と関係図)の中に、致死処分、殺処分という記載は一切ありません。

2) 殺処分ゼロを目標とした各目標値の見直し

P29 数値目標の表
【数値目標】

引取り頭数       H16年度     H24年度    H35年度

目標値 犬(捕獲収容含む) 7,495頭  3,145頭   1,900頭
  〃  猫(    〃    )   3,766頭  2,806頭   1,900頭
犬猫合計(    〃   )   11,261頭  5,951頭   3,800頭
↓↓
H35年度の目標値をゼロにする

理由
一見、35年度をゼロにするのは無謀に見えるかもしれませんが、やはり神奈川県の27年度の記録は以下の通りであり、神奈川県も少し前まではかなりの処分数だったことを鑑みれば、決意と有効な施策を推進することで必ず成し遂げられるということが証明されています。
この数値の改訂だけではなく、熊本県の第2次計画中のあらゆる項目の数値目標を殺処分ゼロという最終目的を念頭に再検討する必要があります。
なお、神奈川県の数字は殺処分ゼロを成し遂げるために非常に参考になります。

神奈川県動物保護センター平成27年度の犬猫等に係る数値(暫定値)
20170307 

3) 殺処分ゼロのための具体的な施策の提示

P29(飼い主不明の猫を生み出さないための取組み)
飼い主不明の猫を生み出さないための取組みについて、モデル地域の設定や市町村・ボランティア等への支援を行い、猫の引取り頭数の減少を図ります。
↓↓
飼い主のいない猫の適正な保護管理についていわゆる「地域猫」の概念を含むガイドラインを作成し活用するとともに、飼い主のいない猫の避妊・去勢手術の促進を図ります。

(理由)
殺処分を減らすために最も有効な方法は殺処分数の多い飼い主不明猫対策の具体的な施策です。方法はすでに経験的に確立されています。ガイドラインの作成が必要であると同時に、各市で行っている手術の助成金制度の格差解消のため広域的な取り組みをする必要があります。

4) 虐待防止のための具体的な施策

第2次計画中、虐待防止についての記載が見当たりません。
↓↓
警察や関係各所と連携して動物虐待に対して厳しく対応するとともに、アニマルポリスを創設し、虐待防止、虐待事例の摘発に努めます。

(理由)
動物への虐待は対人間への犯罪に発展する可能性が高く社会問題となっています。動物に限らず弱者への虐待は許されざることであることであり県としても真剣に取り組んでいただく必要があります。

環境省の「人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト」では自治体が殺処分ゼロに向けて検討すべきこととして「アニマルポリスの導入」が推奨されています(アクションプランP21)

5) 施策推進のための人材の配置

動物愛護管理を主業務とする人材が適切に配置されていません。
↓↓
愛護管理に詳しい県職員の動物管理センターへの常駐。
熊本県動物愛護推進協議会委員の見直し。

(理由)
県動物管理センターは震災を契機に保護、返還、譲渡を主な業務にすることが求められました。その結果、殺処分停止期間には生存率90%を超える実績を上げていました。
保護、返還、譲渡を行うためには、業務にふさわしい専門知識と愛護精神を兼ね備えた県職員の常駐が必要です。現状では委託管理会社に一括して運営が任されており、会社自体も生かすためのスキルに不安があります。

また、熊本県動物愛護推進協議会委員(P44)、に警察関係者と獣医師会に決定権がある県獣医師会会長を委嘱してください。

6) 譲渡推進のための登録団体、個人ボランティアの募集

県動物管理センターに協力する団体、ボランティアが圧倒的に他自治体に比べて少ないのが現状です。
↓↓
熊本県の殺処分ゼロを目指、譲渡を推進する施策に協力する団体や個人を公募します。

(理由)
団体譲渡方式をとれば、病気や社会性に問題がある犬猫も譲渡可能です。
殺処分数が少ない自治体では通常30前後の登録団体があります。

-----------------------------------------------

熊本県知事室 秘書課
電話:096-333-2022
ファックス:096-385-2066
メール hisyo@pref.kumamoto.lg.jp

-----------------------------------------------------------

県のセンターで頑張る小さな命を1つでも引き受けてくださいませんか?
助かる命があればワクチン接種やお渡しまでの保護は当方で行います
遠方の方でしたら出来る限り車や交通機関を使いお手元へお届けできるようにします

3月11日 既に決定している猫の譲渡で大阪方面へ行く予定です
※近郊のボランティアさまや新しい飼い主さまへのお届けが可能です
(事前にやり取りを行った上で双方の条件が合致する方のみ対象となります)


みなさまのご協力が必要です
どうか宜しくお願いします!

専用メールフォームはコチラ
※引き受けが可能な方は時間短縮のため
 できるだけ活動の内容やご環境などの詳細も書いてください

-----------------------------------------------------------


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ 
▲ランキング参加中!応援クリック宜しくお願いします!▲


テーマ:里親募集 - ジャンル:ペット

2017.03.07 | | 熊本県動物管理センター

«  | HOME |  »

プロフィール

にゃわん

Author:にゃわん
主に熊本市動物愛護センターに収容されて処分を待つ猫たちをレスキューし、新しい家族への橋渡しをしています。レスキューするにゃわん、不幸な猫達を預かりケガや病気の治療をしてくださる一時預かりさん、支援金や支援物資で後方支援してくださる方々、そして安住の地として迎えてくれる新しい飼主さん。はかない命をみんなで繋げようとする素晴らしい命のリレーをご紹介していきたいと思います。

カテゴリー

カレンダー

検索フォーム

携帯からも応援ヨロシク!

QR

リンク用バナー


リンク大歓迎です!
バナーが必要な方は
こちらのバナーをどうぞ☆

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: